Q:色紙や宝印帳はどこで手に入れられますか?
A:7つのお寺どこでもお授けすることができます。
Q:始めるところやめぐる順番は決まっていますか?
A:特に順番を定めておりません。お好きなお寺から始めて、お好きな順でおめぐりください。
Q:七福神めぐりはいつしたらいいですか?
A:年間を通しておめぐりいただけます。
Q:ご朱印は何時から何時まで受付けていますか?
A:午前9時より午後4時までうけたまわります。
Q:行事や混雑時でもご朱印は受けられますか?
A:正月〜節分(1月〜2月)の間は大きな行事で混雑することがあり、特に手書き(浄書)のご朱印対応ができかねる場合がございます。浄書朱印の可否はおそれ入りますが各寺院にお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
Q:ご朱印での記念品はどのようなものですか?
A:なごや七福神専用の宝印帳や色紙でご朱印を受けられる場合は以下のように記念品が授与されます。
- 宝印帳での朱印の場合:7つのお寺を7回めぐるごとに記念絵馬を進呈しております。記念絵馬の絵柄はお寺ごとに異なりますので絵馬を授かるお寺を変えていくと七福神の絵馬が揃います。(7巡〜49巡は7巡ごとに中型の絵馬、56巡〜98巡は7巡ごとに大型の絵馬、100巡は特別記念絵馬です)
- 色紙での朱印の場合:例年1月中で三つ折り色紙または大色紙で7つのお寺で朱印を受けて満願となりますと記念の土鈴を授与いたしております。数に限りがあるためお授けできなくなった場合はご容赦くださいませ。
Q:満願となった色紙はどうしたらいいですか?
A:開運の願いを込めためでたい絵柄の色紙ですので、粗末にならない場所にお飾りいただくのをおすすめしております。三つ折り色紙は折り目の角度によって自立しますし、大色紙は立てかけるか額に入れて飾るのもよろしいかと存じます。
Q:なごや七福神のことはどこに尋ねたらいいですか?
A:7つのお寺どこでもおたずねいただけます。